タグ「イタリア豆知識」の記事一覧
イタリアがもっと好きになる、イタリアに関する豆知識・トリビアをご紹介♪
イタリアの幼児教育・小学校教育について

Buongiorno! みなさん、こんにちは! 5月もあっという間に末。 4月に入園、入学、入社したかと思ったら、もう夏ですよねぇ。。 保育園や小学校の入学に際しては、最近の日本は、 「保活」 「ラン活」 など、“〇〇活”という言葉が定番化してきていて、準備も結構大変ですよね。 そして、待機児童の問題、小1の壁、小4の壁、色々と難しい問題があるのも事実です。… 続きを読む
幸せを運ぶコンフェッティ

Buongiorno! 前回のマリトッツォに続き、イタリア伝統のお菓子を今日もご紹介します! コンフェッティ(confetti、単数系はconfetto) こちら、皆さんきっと見たことがあるのではないでしょうか? 砂糖でコーティングされたアーモンドのお菓子。日本ではフランス語の「ドラジェ(dragée)」という名の方が、馴染みがあるかもしれませんが、もとはイタリア発祥の… 続きを読む
沈んだ村「ファッブリケ・ディ・カレッジーネ」

Buongiorno! みなさん、こんにちは! ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか? ステイホームなゴールデンウィークが2年も続くとは…想像もしなかったですよね。。 そんなお家時間、ちょっと気になる記事を見つけました。 「ファッブリケ・ディ・カレッジーネ(Fabbriche di Careggine)」って皆さんご存知でしょうか? (※Wik… 続きを読む
イタリアでガラス工芸

Buongiorno! イタリアのガラス工芸といえば、ヴェネツィアングラス。 色とりどりのグラスやお皿、フラワーベースや置物などなど、見ているだけでもなんだか素敵な気分にさせてくれるものばかり。 今日はそんなイタリアが誇るガラス工芸について、ガラスの歴史とともにその技法を見ていきましょう。 ガラスの歴史は古く、紀元前4500万年にも遡ります。 一番古いのはメソ… 続きを読む
イタリアンジュエリーとは

Buongiorno! 料理にワインにレザーにファッション、アートにオペラ、「イタリア●●」とか「イタリアン」と名の付くものはたくさんありますが、 今日は、「イタリアンジュエリー」について、その特徴や制作技法についてご紹介してみたいと思います。 イタリアンジュエリーの特徴 ファッションの一部として女性に人気のジュエリー。 日本で”ジュエリー”というと、ただアクセサリー… 続きを読む
イタリア人には不評?イマイチ?だった日本食・3選

Ciao a tutti!! Come state?? 4月4日、イタリアではキリスト教の復活祭『Pasqua(パスクゥワ)』でした。 アブルッツォ州に住む日本人の友人から、「今年のケーキだよー」と写真が送られてきました。 アーモンドが練り込まれた生地に、チョコレートがコーティングされています。 さて、以前『イタリア人に大好評!日本食3選』のコラムで、「ほとんどの日本食は喜… 続きを読む
動物の名前が入ったイタリアおもしろ慣用句・3選!

Buongiorno! 日に日に気温が上がり、すっかり春本番となりました。 こちらの写真はローマの友人より、届いた春の便り。 お庭に咲いた花とともに「イタリアも春満開だよ 」と教えてくれました。 さて、今日は、私がイタリア生活で覚えた、『動物の名前が入ったイタリアおもしろ慣用句 』を3つ、お教えします! 1.In bocca al lupo !(イン・ボッカ・アル・ル… 続きを読む
2021年のイースターは…

Buongiorno! ようやく暖かくなってきた今日この頃。 日本各地で桜も見ごろとなり、春分の日も過ぎたということで、 イースターの季節でもありますね! 日本でもウサギやカラフルなタマゴをモチーフにしたお菓子やグッズをあちこちで見かけるようになりました。 (地元のお菓子屋さんで買いました) なんだか春らしい陽気なイベント♪ だけど、実際には何の日なのか… 続きを読む
知って得する!バールでのマナー

Ciao a tutti! 皆さん、コーヒーはお好きですか?そしてどんなタイプがお好きですか? 私はイタリアで生活して以来、もっぱらエスプレッソ派! イタリアを歩けば、どんな小さな街でも1ブロックに必ず1つはあるバール(Bar:喫茶店)。 今日は、イタリア人から教わった、バールでの役立つマナーをお伝えしますね。 1.基本は立ち飲み カウンター越しに注文し、そのままそ… 続きを読む
留学への想いは十人十色

Buongiorno a tutti! 以前のコラム『国際色豊かなクラスメイトたち』で、イタリアには世界各国からの留学生たちが来ていることをお伝えしました。 本日は、そんな彼らが「どんな想いを抱いてイタリアへ留学してきたのか」をまとめてみます! イタリアが大好きなので ・イタリアに中〜長期滞在したい ・ヴァケーションの一環として ・文化(建造物、オペラ、美術… 続きを読む




新着情報
コラム&ブログ
- 大井町『Nido (ニド)』さんの10周年をお祝いしてきました! 2025/07/04
- A Tutta (ア トゥッタ) @熱海 2025/07/02
- ヨーロッパ最大級のコミックス&ゲームイベントを大阪で体感できるらしい! 2025/06/30
- 【a domenica!】「ビザの秘密!イタリア就学ビザ取得・入門編」 2025/06/27
- アルトゥーロ・フェラーリン ― 空を越えて日伊の心をつないだ、ひとりの飛行士の物語 ― 2025/06/23