
2022.11.22 コラム イタリア人が大好きな、クリスマスまでの12月の楽しみ方!
皆さん、こんにちは!クリスマス大好き過ぎるイタリア人スタッフのGiacomoです。
クリスマスが近づいてきて、街がイルミネーションで綺麗になる時期がやってきましたね!
イタリアでも同じように街が暖かい雰囲気に染まり、とても綺麗になります。
クリスマスを待ちきれない子供たちの気持ちがあまりにも強すぎて、イタリアの家族は12月1日から「Calendario dell’Avvento」(アドベントカレンダー)という物を準備します。
それは一体どういうものか皆さんご存知でしょうか?簡単に説明すると、クリスマスまでの期間に日数を数えるためのカレンダーです。
ただ、それだけではありません。
子供たちに気づかれないように、両親は11月末に、上のような1から24までの数字の袋や箱に、お菓子とちょっとしたプレゼントを入れるのです(25日までの分)。
クリスマスっぽく飾りつけをして、11月30日の夜に、コッソリと壁か階段に付けます。
翌日子供たちが起きると、その袋を見つけて「今年もきたぁー」とワクワクして、1の袋を開け、中に入っているお菓子を食べて学校に行く準備を始めます。
子供に限らず、カップルや夫婦がお互いのために作ることもあり、12月はクリスマスまでの24日間、朝のちょっとした楽しみになります。
袋に物を入れたりするいわゆる「手作りCaldendario」もあれば、お店で売っているCaldendarioももちろんあります。
クリスマスの時期になってくると、イタリアのスーパーではパネットーネとパンドーロのコーナーのところに、Calendario dell’Avventoも現れます。
サッカーチームのだったり、スーパーヒーローのまであります。市販のものにはおもちゃではなく、チョコが入っていることが多いです。
ここ数年は、高級ブランドまでが作り始めていて、2021年に話題になったのがシャネルが出したCalendarioでした。
その値段は何と・・・10万円近くでした! もともと安く売られているはずのものが、こんな高い値段で売られているのを見ると、少し不思議に感じてしまいます。
皆さんも、今年はぜひ友達同士や子供のためなどに作ってみてはいかがでしょうか?
入れるものは自分次第なので何を入れてもいいですし、一日一日の楽しみにもなります。
Calendarioも楽しそうだし、「イタリアでクリスマスを過ごしてみたいな」と思った方もいらっしゃるでしょうか??
留学中に楽しめるクリスマスのオススメなどもお伝え出来るので、イタリア留学とイタリアのことならアドマーニに何でも聞いてくださいね!お待ちしています!
この記事を読んだ方にオススメの記事




新着情報
コラム&ブログ
- イタリア館、テーマ開発賞を受賞― その意味と背景にある物語 ― 2025/10/22
- ついに万博閉幕!イタリア館にラストに運び込まれた「正義の旗」を見てみよう 2025/10/17
- 2025/10/12 EU導入スタート!「EES(出入域システム)」とは?~ヨーロッパ入国がデジタル化される新時代~ 2025/10/13
- サン・フランチェスコの日、国民の祝日として制定! 2025/10/08
- 迫力満点!ヴィテルボの夜を彩る『マッキナ・ディ・サンタ・ローザ』 2025/10/06