
2022.07.10 コラム イタリア料理には欠かせない!バジルについて
Ciao!
皆さんこんにちは!
今回コラムでは、イタリア料理でよく使われる食材 バジルについて、お話したいと思います。
実は私は今、自宅のバルコニーでバジルのプランター栽培をしており、
どんどんバジルが育ってきているので、
今度はバジルでどんな料理を作ろうかなと日々考えたりしています♪
私はバジル栽培どころか、家庭菜園自体が初めてで、上手く育つか不安でしたが、バジルは成長が早く、苗で購入してから2週間も経たないくらいで、収穫ができるようになりました。
適度に肥料をやり、毎日の水やりを怠らなければ、どんどん成長していきます!
バジルをはじめとするハーブは虫が付きにくいのもあり、家庭菜園にとてもお勧めだなと感じています♪
こちらが実際に私が栽培しているバジルです!
小さなプランターの中ですが、元気よく育ってくれています!
ここで、バジルを使った有名なソース、ジェノヴェーゼソースについてお話します。
日本で“ジェノヴェーゼ”といえば、緑色のバジルソースや、そのソースを使ったパスタなどを指すことが多いかと思います。
しかし、イタリアでジェノヴェーゼというと、茶色のソースのことを指します!
これは、牛肉をメインに、玉ねぎやセロリ、ニンジンなどの野菜で作られるソースです。
イタリアでバジルのパスタが食べたい時、“ジェノヴェーゼ”と頼むと、こちらのパスタが出てきてしまうので気をつけましょう!
では、日本でイメージされる、緑色のソースのことをイタリアでどういうのかと言うと、 “ペスト・ジェノヴェーゼ pesto genovese”と呼ばれています。
この“ペスト”というのが、緑色のソースである、イタリアのリグーリア地方で生まれた調味料のことです。
バジルの葉のほか、ニンニク、松の実、オリーブオイル、パルミジャーノチーズなどから作られます。
自宅で採れたバジルを使って、ペスト・ジェノヴェーゼ作りに挑戦したいと思っているので、
もし上手くできたら、またご紹介出来たらと思います♪
アドマーニではイタリア料理留学のご相談も受け付けております。
本場のイタリア料理を最短1週間から学ぶことができるコースから、料理経験者向けのコースまで、皆様の目的に合わせたご案内が可能です。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
イタリア料理留学
https://www.adomani-italia.com/subjects/italian-cuisine-and-barista/
この記事を読んだ方にオススメの記事




新着情報
コラム&ブログ
- イタリア館、テーマ開発賞を受賞― その意味と背景にある物語 ― 2025/10/22
- ついに万博閉幕!イタリア館にラストに運び込まれた「正義の旗」を見てみよう 2025/10/17
- 2025/10/12 EU導入スタート!「EES(出入域システム)」とは?~ヨーロッパ入国がデジタル化される新時代~ 2025/10/13
- サン・フランチェスコの日、国民の祝日として制定! 2025/10/08
- 迫力満点!ヴィテルボの夜を彩る『マッキナ・ディ・サンタ・ローザ』 2025/10/06