2022.09.05 コラム ピザの豆知識
Ciao! こんにちは!
海外旅行に行っても、結局イタリアンレストランやPizzeriaを探して安心感のある食べ物を食べちゃうイタリア人スタッフのGiacomoです。(皆さんも日本料理店を探してしまいませんか??)
さて、ピザって皆さまは食べたことありますか?
…と最初に聞こうと思いましたが、逆に食べたことのない方はいらっしゃいますか、と聞いた方がいいのかもしれませんね。
ピザ発祥のナポリから1万キロも離れている日本や世界のあらゆる場所で食べられるようになった「イタリアと言えば」という料理です。
ピザ自体は知られていますが、意外と知られていないピザに関する豆知識を今日はご紹介させていただきます!
(イタリア料理に詳しい方はいくつ知っていたかチェックしてみてくださいね!)
1.イタリアではPizzaiolo(日本語にするとピザを作る人)の資格があります!
ピザが生まれたとされているナポリで、コースと資格取得試験が年に何回か行われています。その受講料はなんと200万円近く!
ですが海外からの参加者も毎年多く、大人気な資格になっています。
(日本のPizzeriaを巡ると、壁に合格証明書が飾ってあることもあるので、お店でチェックしてみましょう!)

2.ピザは、イタリアの地域によってタイプが変わります!
ナポリと言えば、サイズはそこまで大きくはなくて、耳がフワフワしていて、ジューシーなMozzarellaが乗ってるイメージが頭に浮かぶと思います。
しかし、少し北のRomaに移動してみると全然違う料理かと思うくらい、サイズもクラスト(生地)の食感も変わってきます。
MilanoもMilanoならではのピザがあって、結構なサイズの割には生地が薄いという色々な特徴があります。
3.ピザはユネスコの世界無形文化遺産に登録されました!
2017年、200万人の署名を集めた提案で、ナポリピッツァが守られるべき世界無形文化遺産として認められました。
次に召し上がる機会があった時は、改めてどれだけすごい食べ物を食べているのかと思いながら食べてみてください!

4.もっともピザが食べられている国ランキング、1位はイタリアではありません!
この驚きのランキング。1位はどこの国だと思いますか?
実は1位はアメリカなんです。そのすぐ次に2位がイタリア、3位はブラジルらしいです。
それでは日本は何位になっているのでしょう?まだ調査されていないみたいなので気になった方がいましたら私と一緒に調べてみませんか??
他にもピザの豆知識は百科事典が書けるくらいありますので、今回はここまでにしていきたいと思います!
皆さまも本場イタリアで職人の作り方を見て学んでみてはいかがでしょうか?
アドマーニではピザ留学もご紹介いたします!
気になる方はぜひお問い合わせください。
この記事を読んだ方にオススメの記事



新着情報
コラム&ブログ
- a domani 壮行会 2025/10/31
- どうなの?イタリアのハロウィン事情 2025/10/27
- サマータイム終了! 2025/10/24
- イタリア館、テーマ開発賞を受賞― その意味と背景にある物語 ― 2025/10/22
- ついに万博閉幕!イタリア館にラストに運び込まれた「正義の旗」を見てみよう 2025/10/17






















