
2025.07.07 コラム 賃貸詐欺被害に注意!
Buongiorno a tutti! Come state?
皆さんこんにちは!お元気ですか?
最近、イタリア国内において、住宅賃貸契約を装った邦人への詐欺被害が複数発生しています!
以下の事例を参考に、被害に遭わないよう十分ご注意ください。
被害事例の概要
- 犯人は家主や仲介者を装い、インターネットサイト上に実在するかのような物件情報や写真を提示して信用を得ようとする。
- 邦人向けの海外生活掲示板サイトに、在留邦人を装って投稿し、パスポートなどの身分証明書の写真をメールで送付して信用を得る手口も確認されている。
- オンライン上で偽の契約書を交わし、保証金や家賃の前払いを要求する。
- 送金後に連絡が途絶え、実際には物件が存在しない、あるいは他人の所有物件であり入居できないことが判明する。
- 他の不動産業者が管理する物件のキーボックス暗証番号を伝え、被害者に単独で内見させる悪質な手口も存在する。
詐欺を疑うべき特徴
- 物件の条件(立地・設備・価格)が著しく好条件である。
- 家主や仲介者が「海外にいる」「会えない」などの理由で面会を避ける。
- 連絡先が個人メールのみ、あるいは電話での連絡が取りにくい。
- 契約前の内見が認められず、送金のみを求められる。
- 送金先口座がイタリアのIBAN(IT~)ではなく、外国口座のIBANが使用されている。
被害を防ぐために
- オンラインで契約のやりとりをする際には、常に詐欺の可能性を念頭に置き、慎重に対応する。
- メールやチャットのやりとりだけで契約を完結させず、契約前に家主や仲介者と直接会い、物件の内見を行う。
- 少しでも不審な点がある場合には、家主等と面談した後に保証金等を送金する旨を伝え、十分な確認が取れるまでは送金を行わない。
実際にアドマーニスタッフの知り合いで現地生活が長い方も詐欺被害にあっていますし、お客様でも被害にあわれたかがいらっしゃいますので、皆さん上手い話には乗らないように気を付けてください!
それでは次のコラムまでアドマーニ!
この記事を読んだ方にオススメの記事




新着情報
コラム&ブログ
- 賃貸詐欺被害に注意! 2025/07/07
- 大井町『Nido (ニド)』さんの10周年をお祝いしてきました! 2025/07/04
- A Tutta (ア トゥッタ) @熱海 2025/07/02
- ヨーロッパ最大級のコミックス&ゲームイベントを大阪で体感できるらしい! 2025/06/30
- 【a domenica!】「ビザの秘密!イタリア就学ビザ取得・入門編」 2025/06/27