2018.03.12 コラム&ブログ 留学お役立ち情報 なにを減らす?留学パッキング①

Buongiorno!
今回は長期留学の荷造りについての体験談です。
海外の荷造りをするときって、”現地では買えないかも” ”高いかも” ”質が合わないかも”・・・
こんな「もしかしたら」の積み重ねで中身をどんどん増やしてしまいがち。
しかし移動や帰国時の事を考えると出来るだけ軽く、余裕をもっていきたいものですよね。
貴重品や勉強道具は減らせない分、目を付けるとしたら日用品!
そこで今回から、留学中に感じた”減らしてもいい日用品”をピックアップしてみようと思います。
個人的な意見ではありますが、これからイタリア滞在予定の方、ご参考までにどうぞ〜!
まずはなんといっても液体類!
シャンプー、リンス、歯磨き粉や化粧品類・・・滞在初日から必要だけど、重くてかさばる厄介者たちの代表ですね。
シャンプー関係は滞在先によってはシェアだったり貸してくれたりすることもありますが、化粧関係やコンタクト液などは衛生的にも絶対私物を持つべきアイテム。
長期的に利用するからと大きなボトルや詰め替えパックを持っていくなんて話も耳にしますが、
重い液体を詰めたトランクを持って石畳の道を車やスリに気を付けながら歩くなんて、考えただけでも大変。
【私的解決方法!】
サンプル品や小旅行用の小さいボトルなどを持っていけば十分です。
到着日から数日分は補える程度の量だけを持ち、現地生活に慣れてきたらじっくりと自分に合いそうなものを買い揃えていきましょう。
重さ問題も解決しますし、現地の生活用品に触れる楽しさもあります。
(イタリアならではの良い香りのする製品選びは本当に楽しいです!)
そして何より!
最初のうちに日常単語を覚える良い機会になるというのが一番の理由です。
「コンタクト液ください!」とか、何ていうと思いますか?
”Soluzione salina per lenti a contatto,per  fvore!"
(ソルジォーネサリーナペルレンティアコンタットペルファヴォーレ!)
長っ!って思いますよね!笑
私はコンタクト保存液を少量しかもっていかず留学後直ぐに薬局へ向かうことになったのですが、短い単語を覚えるのにも一苦労していた時期でもこの長い単語は直ぐに覚えました。
単語帳を眺めているだけでは絶対に流してしまっていた単語ですが、自分に必要な物だと必死な分記憶に残るんですよね。
こういった教科書にはあまり載ってないけど生活には絶対必要な単語を覚えられる(というか必死に覚える気になる!)という意味でも、 液体類に限らず日用品はそこまで持たなくても良いのではと思っています。
他にもまだまだ減らせる日用品!長くなるので次回へ続きます。 
A  presto!
【おまけ】覚えて損はない!日常単語 -液体編-
- シャンプー … sciampo
 - リンス … balsamo
 - 液体石鹸 … sapone liquido
 - 化粧水 … tonico
 - 乳液 … latte di bellezza
 - 日焼け止め … crema solare
 - 洗剤 … lavatrice liquidi
 - 柔軟剤 … ammorbidente
 - コンタクトレンズ保存液 … soluzione salina per lenti a contatto
 
この記事を読んだ方にオススメの記事



        新着情報
コラム&ブログ
- a domani 壮行会 2025/10/31
 - どうなの?イタリアのハロウィン事情 2025/10/27
 - サマータイム終了! 2025/10/24
 - イタリア館、テーマ開発賞を受賞― その意味と背景にある物語 ― 2025/10/22
 - ついに万博閉幕!イタリア館にラストに運び込まれた「正義の旗」を見てみよう 2025/10/17
 












        







            