イタリア留学ならa domani(アドマーニ)。何でもお気軽にご相談ください♪ 会社概要 採用情報 コラム&ブログ アクセス お問合せ サイトマップ オンラインショップ
【イタリア留学専門】アドマーニ|出発前から帰国後の就職まで全力サポートします!

イタリアの魅力にとりつかれてしまった経験豊富なスタッフが、あなたのイタリア留学を応援します。

03-6261-2341 毎日9:30~18:30営業中
(土曜定休)
イタリア留学アドマーニのコラム&ブログ《a domani Italia!》

2025.05.02 コラム L’italiano divertente – I Palindromi

☆日本語版はこちら☆

Ciao a tutti, come state?

Oggi voglio presentarvi un aspetto un po’ particolare della lingua italiana: i palindromi!
Siete pronti a scoprire questo curioso mondo?


Cosa sono i palindromi?

I palindromi sono parole o frasi che si leggono allo stesso modo da sinistra a destra e da destra a sinistra. In italiano ce ne sono molti, alcuni molto fantasiosi e perfettamente grammaticali. Sono spesso usati per divertimento, in enigmistica o nei giochi linguistici.

Esempi di parole palindrome

Ci sono diverse parole che, se lette al contrario, mantengono lo stesso significato e la stessa forma.
Ecco alcuni esempi:
・Anna
・Oro
・Otto
・Radar

Esempi di frasi palindrome

Anche le frasi possono essere palindrome!
Eccone alcune in italiano:
・Amo Roma
・Ai lati d’Italia
Ed una delle frasi palindrome più famose:
・I topi non avevano nipoti

Non solo italiano!

I palindromi non esistono solo in italiano!
Ne troviamo esempi anche in inglese, francese e in molte altre lingue.

Il palindromo più lungo al mondo (oltre 58.000 parole!) è stato scritto in inglese da Mark Saltveit!

E in sanscrito esiste persino un poema chiamato Shishupala Vadha di Māgha, che contiene strofe che possono essere lette in tutte le direzioni:
🔁 da destra a sinistra
🔁 da sinistra a destra
🔁 dall’alto in basso
🔁 dal basso in alto

Incredibile, vero? 😵‍💫

Proviamo anche noi!

E ora, che ne dite di provare a creare qualche parola o frase palindroma?
Magari anche in giapponese!

Ecco alcuni esempi che ho trovato:
・新聞紙(しんぶんし ⇔ しんぶんし)
・竹藪焼けた(たけやぶやけた ⇔ たけやぶやけた)
・わたし負けましたわ(わたしまけましたわ ⇔ わたしまけましたわ)

I palindromi sono un modo divertente per giocare con la lingua, e magari anche per ricordare meglio alcune parole!

E voi? Avete altri esempi?





【日本語版】面白いイタリア語 – I Palindromi (回文-かいぶん)

Ciao a tutti, come state?

今日はイタリア語のちょっとユニークな一面、「Palindromi」(パリンドロミ)をご紹介したいと思います!
この不思議で面白い世界を一緒にのぞいてみませんか?

Palindromiってなに?

Palindromiとは、前から読んでも後ろから読んでも同じになる言葉や文章のことです。
イタリア語にもたくさんあり、中にはとてもユニークで文法的にも正しいものがあります。
言葉遊びやパズルなどでよく使われ、楽しまれています。

Palindromiの単語の例

逆から読んでも意味や形が変わらない単語もいくつかあります。
例えばこんな言葉があります:
・Anna(アンナ)
・Oro(オーロ、金)
・Otto(オットー、8)
・Radar(レーダー)

Palindromiのフレーズの例

実は、文章もPalindromiになることがあります!
イタリア語の例をいくつかご紹介します:

・Amo Roma(アモ・ローマ/ローマを愛してる)
・Ai lati d’Italia(アイ・ラティ・ディタリア/イタリアの両側に)

そして、有名なフレーズのひとつがこちら:
・I topi non avevano nipoti(イ・トーピ・ノン・アヴェヴァーノ・ニポーティ/ネズミたちには孫がいなかった)

イタリア語だけじゃない!

Palindromiはイタリア語だけのものではありません!
英語やフランス語、他にも多くの言語で見つかります。

ちなみに、世界最長のPalindromo(58,000言葉以上!)は、英語でMark Saltveitさんが書いたものなんですよ!

さらに、サンスクリット語には「Shishupala Vadha(シシュパーラ・ヴァダ)」という詩があり、
なんとこの詩の中の一部は以下のように全方向から読めるんです:
🔁 右から左
🔁 左から右
🔁 上から下
🔁 下から上

信じられないですよね!?😵‍💫

みんなも作ってみよう!

それでは、実際に自分でもPalindromiを作ってみませんか?
日本語のPalindromiもたくさんありますよ!

例えば、こんなものがあります:
・新聞紙(しんぶんし ⇔ しんぶんし)
・竹藪焼けた(たけやぶやけた ⇔ たけやぶやけた)
・わたし負けましたわ(わたしまけましたわ ⇔ わたしまけましたわ)

Palindromiは、言葉で遊ぶ楽しい方法のひとつです。
そして、単語やフレーズを覚えるのにも役立つかもしれません!

みなさんは他にどんなPalindromiを知っていますか?

資料請求・お問合せ資料請求・お問合せ


ポッドキャスト a domenica!

2025年5月イタリア留学相談会@大阪

アーモイタリアサポート

バリスタ攻略特別講座~ブラッシュアップセミナー~【4/14@東京・5/27大阪】

【東京/大阪】資格が取れる!カフェテイスター1dayセミナー


この記事を読んだ方にオススメの記事

コラム&ブログ アーカイブ

日本で契約できる海外SIM

PR

海外航空券を24時間オンラインで予約・購入できます 海外航空券を24時間オンラインで予約・購入できます