Chiacchiere!
【アドラジ聴いてねー!!】

アドラジ、続いてますよ! え、飽きちゃった?! そんなこと言わずに、聞いてあげてください♪ (サイトのトップページからも聴けます♪) … 続きを読む
【Zuccheroがまた日本へ来ますよ!】

昨年のItalia Amore Mioで日本でのコンサートをして、大満足のご様子だったZuccheroが、 今年も別の舞台ですが日本で歌います! お友達になってしまった布袋寅泰との共演が楽しみ!! … 続きを読む
【世界初のヌテッラ・カフェ】

ヘーゼルナッツをふんだんに使った(実は全然使ってないという噂もあるが)、イタリア人はみんな大好きヌテッラ! 世界中で愛されていて、日本ではそこまで流行っていないのが未だに不思議なクリームですが、 この度、ありそうで無かったヌテッラ・カフェが登場!! それがなぜかイタリアで無く、アメリカ合衆国のシカゴ。 そのためだけに行こうかしら。チカゴへ。 [bm url="https://chicag… 続きを読む
【ラグーザ・玉】

日本でヨーロッパの美術を教えたイタリア人の一人、彫刻家ヴィンチェンツォ・ラグーザの名前を聞いたことがある方は多いかもしれませんが、 その妻が日本人で、「玉」という名前であったことは、意外と知られていないのではないでしょうか。 ラグーザ・玉は日本の西洋画家。 海外からも、評価されていたようです。 結婚後50年以上生活をしたパレルモで、現在展覧会が開かれています。 [bm url="http… 続きを読む
【ユーロヴィジョンで踊る裸のサル】

ユーロビジョン・ソング・コンテスト、2017年が開催されました! 今年は前年優勝者がウクライナのジャマラだったため、キエフでの開催。 イタリア代表はサンレモ音楽祭2017優勝のガッビアーニ。 歌ったのはもちろん、オッチデンターリズ・カルマ! … 続きを読む
【ヴェネツィアのカナルグランデに巨大な手が出現?!】

カ・サグレードホテルを支えるように運河の中から突如出現した巨大な二つの手。 何を隠そう、5月13日からスタートしたヴェネツィア・ビエンナーレの展示の一つです。 会場から離れて、町の象徴の一つであるカナル・グランデを巻き込んだ作品は、 いったい何を語ろうとしているのでしょうか。 この手はビエンナーレの期間中ずっと、11月26日までお目にかかれるそうです。 [bm url="http://w… 続きを読む
【パン・ディ・ステッレをこんなにしちゃって】

現代のイタリアでは朝ごはんにビスケットを食べるのがオーソドックス。 スーパーに行くと信じられない種類と量のビスケットの品ぞろえに驚かされますが、 そんな中でも群を抜いて人気なのがパン・ディ・ステッレ。 イタリアを離れると懐かしくなるパン・ディ・ステッレを、こんな風に粉々にしちゃうなんて、 なんて贅沢なレシピ!! (別のビスケットでも良いんじゃないか、と) … 続きを読む
【レデントーレ】

イタリア政府観光局がヴェネツィア・レデントーレの紹介をしてくれています! [bm url="http://visitaly.jp/redentore-venezia-2017.html" description="期間限定の船の橋 今年もレデントーレのお祭りが近づいてきました!! ≪日程とプログラム≫ 2017年7月15日 ♦海船の橋開通 ♦23:30~ サン・マルコ広場より前景が楽しめる花火 … 続きを読む
【イタリア人研究者による竹取物語の考察】

これは、面白い。 [bm url="http://www.huffingtonpost.jp/2017/05/08/toyokeizai-kaguyahime_n_16497840.html?ncid=fcbklnkjphpmg00000001" description="シャイな日本男子にぜひとも参考にしていただきたい古典文学の作品がある。それは平安初期に成立したといわれている『竹取物語』だ。… 続きを読む
【Arisaと土屋アンナ】

今年のイタリア・アモーレ・ミオのコンサートは、 Arisaと土屋アンナのコラボレーション! [bm url="https://iccj.or.jp/ja/content/%EF%BC%95%E6%9C%88-%EF%BC%921%E6%97%A5-%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%A2%E… 続きを読む




新着情報
コラム&ブログ
- 日本の夏からヨーロッパの夏へ 2025/09/19
- 秋の味覚の王様 ― ポルチーニ茸 2025/09/17
- 伊東マンショ ― 天正遣欧少年使節と日欧交流の先駆者 2025/09/15
- イタリアとミツバチ ― 小さな働き者が守る自然と食文化 2025/09/12
- イタリアを彩る一杯、アペロールを日本で! 2025/09/10