Chiacchiere!
【アルト・アーディジェの自然】

ドロミーティをはじめとする南チロルの自然、 ただただ酔いしれます。 … 続きを読む
【Un Americano a Roma】

有名なイタリア映画史に残るワンシーンです。 主役のAlberto Sordiが生まれたのは1920年の昨日、6月15日でした。 今日ではなく、昨日です。 … 続きを読む
【イタリア紹介特集・番組 2017年6月13日~20日】

イタリア政府観光局から、6月13日~20日に放送されるイタリア関係の番組の紹介です! [bm url="http://visitaly.jp/italia-present-13-20-giu-2017.html" description="イタリアを紹介する番組1週間分をまとめました。 注目の番組は、2週連続合計4時間の特番! 〈~中井貴一ヨーロッパ大紀行Ⅱ~世界を創った天才たちの素顔 ダ・ヴィ… 続きを読む
【アルチンボルド展】

東京・上野公園の国立西洋美術館で、2017年6月20日(火)より9月24日(日)まで、 アルチンボルド展が開催されます! [bm url="http://arcimboldo2017.jp/" description="国立西洋美術館(上野)で2017年6月20日(火)-9月24日(日)まで開催。日本で初めて、アルチンボルドのユーモアある知略の芸術を本格的にご紹介する展覧会です。世界各地の主要… 続きを読む
【東方三博士の礼拝 : L’Adorazione dei Magi】

レオナルド・ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝 : L’Adorazione dei Magi」が、約6年にわたる修復を終え、ウフィツィ美術館にて期間限定公開中です! [bm url="http://visitaly.jp/uffizi-adorazione-dei-magi.html" description="レオナルド・ダ・ヴィンチの「東方三博士の礼拝 : L’Adorazione dei … 続きを読む
【Santa Severina】

カラブリアには何があるって? トロペアがある! あとは? イタリアには、外国だけでなく国内でも未だに名前の知られていない、 素敵な町がたくさんあります。 「イタリアで最も美しい村」という、あまり知られていないけれど、魅力の詰まった町を紹介しようという団体がイタリアにもあります。(フランスや、日本にも同じコンセプトの団体があります。) サンタ・セヴェリーナもその村の中の一つ。 カラブリ… 続きを読む
【地下鉄マップで古代ローマの主要道路を表現】

シカゴ大学の経済学部学生が、 古代ローマの主要道路を現在の地下鉄マップ風に表現しました。 これを見ると明らかになる、 「全ての道は、ローマに通ず」 [bm url="https://creators.vice.com/it/article/le-strade-dellimpero-romano-in-una-mappa-della-metropolitana?utm_source=vice… 続きを読む
【ドロミーティへのバス時刻表】

イタリア政府観光局が、また便利な情報を挙げてくれています! この夏、ドロミーティへ行きたい方はご確認を! [bm url="http://visitaly.jp/dolomiti-estivi-bus-2017.html" description="夏を満喫! 今夏はドロミーティ地区で楽しむ方へ!! 問合せが相次いでいるここ数日、現在公開された2017年夏バス時刻表を御案内いたします。 *一部… 続きを読む
【Giostra del Saracino Arezzo】

6月の第3土曜日、トスカーナのアレッツォ(映画「ライフイズビューティフル」の舞台)では、 ジョストラ・デル・サラチーノが開催されます。 日本国内でも有名なイタリアの騎馬系イベントには、シエナのパリオがありますが、 アレッツォのジョストラ・デル・サラチーノもイタリアでは有名なイベントの一つ。 それぞれの地域に、それぞれの有名なイベントがあるものですね。 この時期、トスカーナにいらっしゃる方… 続きを読む
【親愛なる火星人へ】

「Caro marziano」(親愛なる火星人へ)と題した国営放送Raiの新番組で、「マフィアは夏にしかやらない」のPif監督が日本特集を組んでいます。 イタリアから見て不思議と思われる日本の文化。 それ、前にも放送したんじゃない?と思うようなものから、新しいものまで、 どんどん紹介されていきます。 … 続きを読む




新着情報
コラム&ブログ
- 日本の夏からヨーロッパの夏へ 2025/09/19
- 秋の味覚の王様 ― ポルチーニ茸 2025/09/17
- 伊東マンショ ― 天正遣欧少年使節と日欧交流の先駆者 2025/09/15
- イタリアとミツバチ ― 小さな働き者が守る自然と食文化 2025/09/12
- イタリアを彩る一杯、アペロールを日本で! 2025/09/10